「サラダで元気」

子どもが国語の授業で「サラダで元気」を習ってきた。
子どもの音読を聞いて懐かしさで胸がいっぱいになった。

小学校一年生だった私は給食が苦手、ご飯を食べるのもいつもノロノロ、
生のお野菜もあまり得意ではなかったけれど、
「サラダで元気」の最後の挿絵の力こぶポーズが心にささり、
食べてみたい!食べてみたい!と思った。

その日曜、おばあちゃんにこれを作ってみたい!と一緒に作ってくれるように頼んだ。

おばあちゃんは、サラダに昆布いれるんか!とか、トウモロコシは今の季節はないな!
とか言いながら一緒に作ってくれた。

そのサラダは、文句なしの「元気サラダ」で美味しくて美味しくて、衝撃的だった。

時を経て、今度は子どもと一緒にサラダを作る。

「お母さーん、給食で出るんでぇ」
「りっちゃんみたいに自分で作るサラダは衝撃的においしいよ。」

とか話しながら。

他の調味料を入れたくなるのを我慢して。

ぐりんぐりんスプーンで混ぜる。

昆布をチョキチョキ子どもがハサミで入れていく。

子どもたちは大きなお皿を持ってきて、今日はサラダがメイン!

「おいしい!おいしい!本当においしいな!」
と言って、今までに見たことのないくらいの量のサラダを食べた。

そして最後に皆で力こぶポーズをした。

「おふくろの味」という言葉がある。

これは自分のお母さんしか作れない秘伝の味のような響きの言葉だと思う。

お料理の下手な私にとって私にしか作れない秘伝の味を子どもたちに残すことはできない。

けれど、誰もが簡単に作れる思い出の味は、私がいなくなっても簡単に再現できて、
これから先大好きな人たちとたくさん共有できるだろう。

そんな思い出の味を作ってくれた「サラダで元気」に感謝したい。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA