とっておきの言葉

少し前、高松にある古道具屋さんの店主の方と少しお話をする機会があった。
本当に30分くらいの間だったけれど、その方がふいに、子どもの頃の話を始めた。

「古い映画館があったんです。子どもの頃そこに父と通っていて、大きくなって映画館が閉館になる前に見に行ったら、そこに父がいました。
父も見に来ていたんです(笑)」というお話だった。

私の前には見たこともない少年とお会いしたこともないお父さんが立っていて、古い映画館で楽しそうに肩を並べる姿が見えた。

たまたま寄った本屋さんで立ち読みしたらものすごい素敵な本に出会ったような感動だった。

その感動を語彙力のない私はうまく表現できず、伝えることもできず、「また、遊びに来てください」という意味不明なことを言ってしまった。

私にとって、とっておきの話というのがある。

うまく言えないけど、急に始まって、その瞬間に自分もそこにいるようで、幸せな時間を共有したような一瞬のようで永遠みたいな時間。

学校に出る前に娘が振り返って「あぁ、お母さん、昨日帰りにイチジクが、緑のイチジクがなり始めとったわ」

クリーニング屋さんの方が、「昨日、お鍋食べたんよ」

だったり、何の準備もしていない時にやってくる。

そのたびに私はその余韻にひたりながら、とっておきの言葉を繰り返す。

2024年3月8日

「風流踊」

3月になりました🌼
暖かい日がふえて、菜の花のにおい。
春の始まりを感じています。

昨年秋に、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「風流踊」を発信していきたいという方にお会いしました。
恥ずかしながら、風流踊を知らなかったのですが、「風流踊」とは日本各地で伝えられてきた歌や笛、太鼓、鉦などに合わせて踊る民俗芸能で、
香川県にも、「綾子踊」や「滝宮の念仏踊」などがあるそうです。
除災や供養、祈願、いろいろな願いを込めて作った踊りですが、年々担い手の減少や高齢化で、継承が難しくなっているそうです。
若い層の方々にも知ってもらいたい。ネットで発信したり、わくわくするようなカードを作れたら楽しいかも!と熱意をこめてたくさんお話して頂きました。
是非、何か力になれることがあれば!ということで、スタートしたお仕事。

私たちもお神楽が好きで、夏になると近くの神社に見に行きます🍉
踊りももちろん素敵だけれど、観る人を飽きさせない面白い小話も大好き。
今年も行くと、お神楽を踊っている方が熱心にお話をしてくださいました。
お酒を持った神様が観ている人にふるまう。
子どもや、飲めない人にはふりだけして、皆笑いながら頂く。

おじいちゃんも、おばあちゃんも、子どもたちも。

笑う門には福来る。

こうやってずっと幸せを願って伝えてきた。

素敵な日本の伝統芸能だと思う。

見に来る人や、子どもが少なくなっているのが悲しかったから、微力ながら何かこういった事に貢献させて頂くことが本当に有難いです。
「風流踊」のサイトはこちら↓

2024年3月4日

お引越しのお知らせ🚴

能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
まだまだ不安な日々が続いておりますが、皆様のご無事と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

本日はmyffお引越しのお知らせです🚴

この度、香川県多度津町から善通寺市に事務所をお引越し致しました。
長くいた場所離れるのは寂しいですが、新しい場所でも、出会う人の温かさに触れ、
感謝、感謝の毎日です。
ありがとうございます🌼

大きな山と田んぼに囲まれ、日々、
田んぼの麦が一日ずつ大きくなる様子、
山が冬から、少しづつ桃色に変化して行く様子、
夜明けとともに鳥が群れになって空を舞う様子を眺めながら

少しずつ自分のペースを取り戻していてます。

年も変わり、自分のやりたいこと、自分の生き方をもっと自由に表現したいという方々が日々増えていると感じます。

そういった方々の挑戦への第一歩のお手伝いができるような会社でありたいと、
もっと強く想うようになりました。
微力ではありますが、これからも皆様のワクワクのお手伝いができますよう、心機一転頑張って参ります。

これからも(株)myffまいふふをどうぞ宜しくお願い致します。

2024年2月16日

ミニチュアの地球

夏休みが光のスピードで通り抜けていった(笑)
家の中は猛獣でも飼っているみたな状態で、私も猛獣になっていた…

夏休みの終わりにふと、子供たちが将来なりたいものの話をした。

子どもたちは、保母さんになりたいとか、ゲームの会社の社長になりたいとか、今好きなものの延長を夢にしていた。

自分の小さい頃、本を読んだり、絵ばっかり描いたりして妄想族だった私も、将来は絵や文章を書く仕事がしたいなぁと思っていた。

それで、いろんな人に「小さい頃はどんなお子さんでしたか?」と聞いてみた。

すると、小さい頃から起用で工作を作るのが好きだった方は大工さんに、同じ起用でも、子どもの頃からお母さんと台所に入るのが好きだった方はシェフさんに、
その中でも、可愛いものが好きでしたという方は自身でカフェを経営したり、おしゃべりでしたという方は営業さんにと、
お話を伺いながら、子どもの頃のその方々とお話しているみたいで、ものすごく楽しくなった。

学校の一つのクラスの中にいたいろんな子どもたち。

「〇〇君は、まとめるのがうまいから学級委員やって、〇〇ちゃんは足が速いから運動会のアンカーな!」

そんな日々を思い出す。

今は大きな地球のクラスでそれぞれの持ち場で、社会をより素敵なものにしている。

どんなにすごい子でも、一人で世界は作れない。

子どもたちに、そんな話をしていたら、じゃあ学校の成績じゃないってことやな!と言われしまう…(´;ω;`)

そんなバトンパスみたいな世界に心から感謝したい。

2023年9月1日

日々御礼

日々目の前のことに追われ…

取引先の方と「日々煽り運転でしかれながら運航中」と爆笑しながらの毎日…🚴

のんびり屋だったはずなのに、今はものすごく、ものすごくせっかちになっている(笑)

皆、違う場所で必死になって仕事をしていて、ゆっくり会社の皆と話す時間もないけれど、

いってきます、という時に、いっらっしゃいと声をかけてくれたり、

振り返った時、皆の頑張っている姿を後ろから見ると、

信じられないくらいパワーをもらっている。

どんな状況にいてもトスを上げたら受け取ってくれるという自信がある。

車を運転しながら、今日も皆が頑張っている姿を想像すると、ふふふと幸せな気持ちになる。

一人っ子だった私は遊びも、何かするのもたいてい一人でできることが好きだった。

今は、家族というチームが大好きで、会社というチームが大好きになった。

だから、外に出て仕事をする時も絶対にトスを返せる人であろうと思う。

いつも、本当にありがとうございます。

2023年7月3日